[海外赴任体験談]2年間の香港生活、大気汚染が何よりの悩みでした

海外赴任者(海外赴任帯同者)情報
海外赴任(帯同)先国 | 香港 |
---|---|
海外赴任(帯同)先都市 | 九龍 |
海外赴任(帯同)時期 | 2013年4月から2015年3月まで |
海外赴任(帯同)目的・理由 | 夫が香港に転勤になり、3歳の子供と一緒に帯同しました。 |
海外赴任(帯同)開始時点の年齢・性別 | 32歳・女性 |
海外赴任者との関係 | 妻 |
海外赴任(帯同)で困ったこと
夫の香港への転勤に子供と一緒に帯同することになり、2年間香港で暮らしました。
日本からも比較的近く、広東語はすべて漢字表記なので、日本人の私にとってはとても暮らしやすい環境だと感じましたが、何より困ったのが現地の大気汚染です。特に私たちが暮らしていた九龍は、中国(シンセン)と陸続きなので、毎日ひどい大気汚染に悩まされました。
日本では考えられないことですが、我が家では空気清浄機をリビングと寝室に3台置き24時間常に作動させ、窓は極力開けないように気を付けていました。香港で暮らし始めた当時は子供がまだ3歳と小さかったので余計に心配でした。
幸い私たちは地下鉄の駅の真上のマンションに住んでいたことと、香港は多くの地下鉄の駅に大きなショッピングモールがあるので、外に出なくても生活は成り立つので助かりました。
香港のニュースでも大気汚染指数は連日ニュースで伝えられ、実際にそれが原因で涙が止まらなくなったり、頭痛が続いたりという人も周りにたくさんいました。外出時には大人も子供もマスク必須です。
日本に一時帰国した際にはやはり空気が違うことをつくづく感じましたし、逆に香港に戻ったときは毎回慣れるまで数日間は変な咳や身体の不調に悩まされました。
海外赴任(帯同)予定者に伝えたいこと
これから香港に海外赴任をされる方がいらっしゃれば、まず空気清浄機は複数台購入した方が良いと思います。
それから香港は1年中湿気が高く、部屋のカーテンや壁なんかもすぐにカビが生えるので、除湿器もマストアイテムです。香港のほとんどのマンションにはベランダが付いていないので、洗濯は部屋干しするのが一般的です。やはりここでも除湿器はフル稼働になるので、多少高くても信頼できるメーカーのものを買うことをお勧めします。
大気汚染と湿気を除けば、食べものも美味しく、日本人の口に合うものがほとんどだと思います。また国土が狭い分、香港中どこでも簡単にアクセスできるので、子連れでもお出かけがしやすいです。地下鉄も早朝から深夜まで数分きざみに有り、生活の便利さでいえば日本で暮らすよりよっぽど便利です。
治安も大変よく、私は香港は日本以上に安全な場所だと感じました。全体的にどこでも人が多いことと、お店も夜遅くまで開いているので、日本のように夜道が不安、というようなこともありません。
日本食レストランがどこにでもあり、日系のスーパーもたくさんあるので、日本のものは現地で簡単に手に入れることが出来ます。香港に赴任している日本人の数も相当多いので、知り合いや友人もすぐにできると思います。
海外赴任中や一時帰国時の滞在先をお探しですか?
MONDESTAYでは、長期の海外赴任から短期間の海外出張まで幅広いビジネス滞在に利用できる世界中の家具付き物件を紹介しています。
MONDESTAY経由で空室確認のお問い合わせをすれば、手数料のかかる仲介会社を通さずに物件管理者と直接賃料交渉など可能です。
こちらの記事もおすすめ
-
[海外赴任体験談]パーティー大国アメリカでの苦痛 2017.08.04 海外赴任体験談 アメリカ合衆国
自動車部品メ-カ-に勤務している主人が、2013年の春先に海外赴任を命じられました。一応、会社の方からは打診がありましたが、子供が中学生と高校生でしたので、非常に迷いました。ただ、主人の今後のことも考えて快諾という形で家族でアメリカのデトロイト市に移り住むことになりました。
-
[海外赴任体験談]駐在記者が感じた、「アジア最後のフロンティア」ミャンマーの注意事項 2017.11.22 海外赴任体験談 ミャンマー
社会部記者として、国内の事件や事故を中心に取材を重ねていました。一つの問題を深ぼりする面白みを見出し、外国人労働問題や難民問題に取り込んでいました。
-
[海外赴任体験談]タイでの仕事では的確な指示を出しましょう 2016.11.23 海外赴任体験談 タイ
海外で働きたい!という思いのままタイへ飛び出してきて早半年以上が経ちました。現在勤めている会社の面接で初めてタイを訪れた私は、タイのことを何も知らずに生活し始めましたが、多くの日本人が住んでいることから日本食も充実しており、生活面で困るようなことはまずありませんでした。