
中国本土は広いので地方によって言葉、習慣、食べ物も違いますし、近年は裕福層も増えていますので、中国人と一括りにする前に付き合う方のバックグラウンドを理解しておく必要があります。 個人的な意見ですが上海は歴史的に国際都市として発展してきていますので外国人に対して寛容な雰囲気がありますが、他の大都市に行…
中国本土は広いので地方によって言葉、習慣、食べ物も違いますし、近年は裕福層も増えていますので、中国人と一括りにする前に付き合う方のバックグラウンドを理解しておく必要があります。 個人的な意見ですが上海は歴史的に国際都市として発展してきていますので外国人に対して寛容な雰囲気がありますが、他の大都市に行…
個々のバックグラウンドを知る 香港は人口約700万人で東京の約半分ほどの人口でありますが、貧富の差が激しいため同じ香港人でも教育レベルの差がとても大きく「香港人」と一括りにせず、個々のバックグラウンドを理解しておかないと人間関係構築が困難です。 97年中国返還前はイギリスの植民地でしたから年配の人の…
香港の食料自給率はたったの1~2%なので、食料のほとんどを輸入に頼っています。中国からは野菜、果物、肉、乳製品がかなり輸入されていて、値段が一番安いので食材の高い香港では買おうかどうしようか迷う方も多いです。 香港に輸入されている中国産食材は政府だけでなく大手のスーパーは独自の検査もしています。食べ…
香港には日系の不動産業者も複数あるので住まいを探す際に言葉の心配は全くする必要がありません。日本人が多く住む所は決まっており、日本人学校のスクールバスが止まる近くのマンションや日系のスーパーがある所に集中しています。日本人の多く住むマンションのオーナーは日本人に慣れている人も多いかもしれませんが、そ…
香港では多くの人がフィリピンやインドネシアから住み込みのメイドさんを雇って家事や子供の世話をお願いしている人が多いです。給料の他に労災、香港への旅費、2年に一回の帰国費用などを支払う必要がありますが、毎月日本円で約6万円以下の低い給料ですから日本の駐在員家族で雇う方も少なくありません。 住み込みでし…
香港への海外赴任の際、現地の生活事情や会社からの引っ越し予算制限がある場合は、現地住居に何を日本から持って行くかかなり迷う方も多いと思います。そこで、香港の生活事情を紹介しながら香港に住む際に現地調達すべきものと日本から持っていくべきものについて紹介します。 現地調達すべきもの 香港は家具家電付きの…